ブログ「深掘り浅掘り」を更新しました。
2023-01-11
カテゴリ:ブログ
胆沢城と古代のごちそう

年末年始には、クリスマスにお正月、忘年会に新年会と、美味しい食事を口にする機会も多かったのではないでしょうか?もちろん古代においても、重要な行事がある時には宴会が開かれ、集まった人たちにごちそうが振舞われました。
(文:専門学芸員 大堀)
冬休み工作教室「自分だけの縄文アクセサリーをつくろう」が終了しました。
2023-01-08
カテゴリ:事業
1月7日(土)、冬休み工作教室「自分だけの縄文アクセサリーをつくろう」を開催しました。
首飾りとブレスレットから1つ選び、絵の具で土玉に色を塗りオリジナルの模様を描いてアクセサリーを作成します。小学生を中心に、子どもから大人まで多くの方々にご参加いただき、それぞれ思い思いのアクセサリーを作り上げました。
次回の事業は、2月19日(日)に長編アニメーション「アテルイ」上映会を開催いたします。ぜひご参加ください。
パーツにベースの色を塗るよ
模様を描いて
ひもに通して
完成しました★
ブログ「深掘り浅掘り」を更新しました。
2022-12-10
カテゴリ:ブログ
上舘遺跡の発掘調査~12世紀後半の居館!?~

上舘(かみだて)遺跡は、国指定史跡胆沢城跡の北西側、奥州市水沢佐倉河字八ツ口地内位置し、すぐ北側には胆沢川が東流しています。以前にも「胆沢城と中世景観」で紹介しました中世城館跡です。この中世城館は4つの郭(くるわ)によって構成され、その外周や内部は堀によって区画されています。
(文:専門調査員 遠藤)
発掘調査現地説明会を開催しました。(上舘遺跡)
2022-11-19
カテゴリ:調査
11月19日(土)、上舘遺跡の発掘調査現地説明会を開催いたしました。
上舘遺跡は胆沢城跡の北西側に位置する遺跡です。元々、中世城館跡として知られていましたが、今回の発掘調査では、かわらけや貿易陶磁器(青磁・白磁・青白磁)・国産陶器(常滑製品など)、かわらけ焼成窯、元亨3年(1323)の年紀のある板碑など、重要な発見が数多くありました。
会場には多くの方々に来ていただき、盛況のうちに説明会を終えることができました。
説明会の様子
こんなものが出土しました。
ブログ「深掘り浅掘り」を更新しました。
2022-11-10
カテゴリ:ブログ
新発見!胆沢城跡出土の重要資料

10月5日(水)、奥州市文化会館において、国立歴史民俗博物館名誉教授の平川 南先生のご出席のもと、胆沢城跡出土文字資料2点の記者発表を行いました。どちらも過去の発掘調査で出土した資料ですが、近年の再調査によって、鎮守府胆沢城の性格や機能に関する重大な内容を有していることが分かってきました。
今回はそんな2点の重要資料、「宇曹」墨書風字硯と第34号漆紙文書「歴名簿」の調査成果の概要を紹介いたします。
(文:専門学芸員 大堀)