本文へ移動
センタースタッフから、事業や講座の新着情報、次回事業のご案内などをお知らせします。

鎮守府探訪講座2024 第4回 を開催しました。

2024-09-18
カテゴリ:事業
 9月8日(日)、鎮守府探訪講座2024 第4回を開催いたしました。今回は、当センター専門学芸員の大堀秀人が、「王朝時代の武力と奥羽~平安中期の東北社会~」という題で講演しました。
 今回の講座では、全国的な社会情勢や軍事制度の変化を手がかりに、38年戦争の終焉から前九年合戦に至るまでの東北社会を考察しました。
 
 今年度の「鎮守府探訪講座」は終了となります。
 ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

鎮守府探訪講座2024 第3回 を開催しました。

2024-09-05
カテゴリ:事業
 8月18日(日)、鎮守府探訪講座2024 第3回を開催いたしました。今回は、当センター所長の佐藤良和が、「胆沢城下の窯業生産~新技術の導入~」という題で講演しました。
 今回の講座では、胆沢城下の窯業生産のはじまり、焼窯の構造や、奥州市水沢の見分森遺跡・北鵜の木遺跡、大規模生産地であった江刺の瀬谷子窯跡群それぞれの特徴や出土遺物について詳しく解説しました。

 次回、第4回は9月8日(日)。当センター専門学芸員の大堀秀人が講師を務め、「王朝時代の武力と奥羽ー平安中期の東北社会ー」という題で講演いたします。現在、受講申込み受付中です。

令和6年度博物館実習を行いました。

2024-08-04
カテゴリ:その他
 7月31日(水)から8月4日(日)にかけての5日間、令和6年度の博物館実習を行いました。今回は盛岡大学の学生1人を受け入れ、展示・普及活動・資料整理作業など、博物館業務に関する様々な体験をしてもらいました。
 実習生が完成させた企画展示「縄文人の生活道具」は、9月2日(月)まで当センターの1階ロビーで公開していますので、ぜひご覧ください。以下、実習生の感想です。

 大学の授業では学ぶことのできない博物館の実態を知ることで、実際に学芸員として働くにはどのような能力が必要なのかを知る、貴重な経験をさせてもらいました。今回の実習を通して社会人として、いち学芸員として大きく成長できたと思います。

まいぶん出前体験隊「古代風アクセサリーづくり」を行いました。

2024-07-28
カテゴリ:事業
 まいぶん出前体験隊では、学校や子ども会、団体などを訪問して、ものづくりや体験を行います。7月28日(日)は、水沢羽田町の羽黒堂子ども会様にお邪魔して、「古代風アクセサリーづくり」の体験をしてきました。
 「古代風アクセサリーづくり」では、粘土玉に好きな色を塗って、古代風のブレスレットを作ります。今回の体験でも、オリジナリティあふれる作品がたくさんできあがりました。

 まいぶん出前体験隊では、他にも様々な体験メニューを用意しております。詳細はこちらをご覧ください。

鎮守府探訪講座2024 第2回 を開催しました。

2024-07-24
カテゴリ:事業
 7月21日(日)、鎮守府探訪講座2024 第2回を開催いたしました。今回は、金ケ崎町役場の浅利英克氏を講師としてお招きし、「前九年合戦と鳥海柵跡」という題でご講演いただきました。
 今回の講座では、前九年合戦について、その背景や展開を詳しくご説明いただくとともに、安倍氏の本拠地である鳥海柵について、発掘調査の成果に基づきながらお話しいただきました。

 次回、第3回は8月18日(日)。当センター所長兼調査係長の佐藤良和が講師を務め、「胆沢城下の窯業生産~新技術の流入~」という題で講演いたします。現在、受講申込み受付中です。ぜひお早めにお申込みください。
■常設展示室観覧のご案内■
開館時間 9:00~16:30
     (最終入館16:00)
観覧料 個人 300円
    小・中・高校生 無料
    (団体15人以上は半額料金)
休館日 毎週火曜日・年末年始
2025年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025年5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 休館
  • GW特別開館
  • 講座・体験学習会
1
4
9
7
7
2
TOPへ戻る